7年目の車検。
3年目の車検は購入時のJaguar Care適応で割安、5年目がまだまだ走行距離が26,817kmで、税金込みの総額で20万で国産車並み。それから走行距離は伸びず、34,222kmで、さて今回は。。。結果は、以下の通り。
部品代計 90,930
工賃計 119,070
車検代行 20,000
車検印紙 1,100
自賠責 27,840
重量税 32,800
消費税 1,000
合計 292,740
交換部品は以下の通り。
Parts: バッテリー、リアのブレーキパッド、パワステのオイルホース、ワイパーブレード
Oil: エンジンオイル、ブレーキオイル、トランスミッションオイル
Filters: エアフィルタ、エンジンオイルフィルタ、エアコン花粉フィルタ
Others: ダイアモンドコートメンテナンス
バッテリーは代えるほどでもないとどうでも良かったが、昔乗っていたLancia Prismaが高速道路でバッテリー起因で1○0km/hから電源喪失・エンジン停止となってことを教訓に、交換。
年間に換算すると5,000km走っていないぐらいで、2年に1回も、点検はいいものの車検って必要なのかな?走行距離を基準にしたほうが、合理的なんだけど。燃費も同じだが、いくら燃費良くてもいっぱい走ればそれだけ石油も消費するしCO2も排出する。運転中に排出されるの大気汚染は確かに問題だけど、トータルで環境にやさしいという捉われ方がどうなのかな。それで”燃費”の悪い車には税金かけようって、なんか変な感じがする。年に2万kmも走る人の石油消費量から比べると、うちの燃費はリッター30km超だけど。。。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
2013-03-02
2013-02-24
Alumni Party
前の会社の卒業生の集まり。
年に1回の頻度で開かれている。一昨年の年末に初めて参加。昨年末は会場の都合がつかなかったようで、今回は年が開けてからの2月になった。懐かしい顔が多いので、今回も参加。エネルギーのある会社だったので、参加するとそれなりに良い刺激をいただける。
Kindle Touch Firmware Update to 5.3.2
Kindle TouchのFirmwareをアップデート。
めったにWiFi接続しないKindle Touchなので、Firmware Updateに気がつかなかった。たまたまAmazon USでなにか面白そうな本がないかと物色していたら気がついた。さっそくインストール。最新版の機種のKindle Paperwhiteと同様のユーザーインターフェースで、少し角角した、でもシンプルですっきり。時々、ファームウェアをアップデートしてくれるのは、顧客のことを考えた、すごく良いサービスだと思う。
今の最新機種Paperwhiteは、機能的には一部はダウングレードだと思う。音声読み上げ機能はなくなったし、スピーカーもない。使う目的によっては、Touchのほうがいいかも。ただ、Paperwhiteのあの内蔵型ライトはいいなあ。あれだとライトつきのケースをつけて、せっかくのKindleの軽さが倍ぐらいになることもないだろう。ただ、お店で触ってみたが、全体のつくりの質感がどうも安っぽいと思うのはわたしだけだろうか。。。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
めったにWiFi接続しないKindle Touchなので、Firmware Updateに気がつかなかった。たまたまAmazon USでなにか面白そうな本がないかと物色していたら気がついた。さっそくインストール。最新版の機種のKindle Paperwhiteと同様のユーザーインターフェースで、少し角角した、でもシンプルですっきり。時々、ファームウェアをアップデートしてくれるのは、顧客のことを考えた、すごく良いサービスだと思う。
今の最新機種Paperwhiteは、機能的には一部はダウングレードだと思う。音声読み上げ機能はなくなったし、スピーカーもない。使う目的によっては、Touchのほうがいいかも。ただ、Paperwhiteのあの内蔵型ライトはいいなあ。あれだとライトつきのケースをつけて、せっかくのKindleの軽さが倍ぐらいになることもないだろう。ただ、お店で触ってみたが、全体のつくりの質感がどうも安っぽいと思うのはわたしだけだろうか。。。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
Keywords:
GR DIGITAL III,
kindle
2013-02-23
Toy Poodles on trioBike
午後、風もなく暖かい日で、まろんとろびんと家内の4人で散歩。
パーシモンホールでお茶をしていると、時々駒沢公園で見かけるトイプードル団がやってきた。この自転車、trioBikeというデンマーク製のものだそうです。もちろん普通は子供を乗せて使うものですが、わんこがいっぱい乗っているのも、見ていて楽しい。
ちなみに、この5頭は親子だそうで、乗り物の先頭に座っている子がお父さんわんこ、右上の高いところに座っているのがお母さんわんこです。わんこも、ちゃんと、前と後ろに居て、守っているんだと納得した。
Keywords:
M9-P,
Summilux 35mm F1.4 ASPH,
自転車
2013-02-20
Tea at Jiyugaoka
仕事が溜まっていたので、朝早くから家でとりかかる。
天気も良かったので、途中で気分転換、早めに散歩にでてお茶して、また、仕事。効率考えると、こういうのも、内容が一人仕事の時なら、これからの働き方としてはよいのかもしれない。その分、集まるときは、訪問や会議、打合せ、面談などが集中するのかもしれないが。
まろんとろびんは、でてきたケーキが食べたくてしょうがないよう。時々、誕生日には、わんこ用のケーキを買ってあげるので、その味を覚えているのか、ケーキを見つめたり、身を乗り出したり。
ビルの4階ぐらいにあるレストランのオープンなところが、わんこOKになっている。狭い都心でも、こういうコンクリート製の建物だと、屋上がうまく使えて、近隣からの目も気にならないように設計できるのでいい。今日は時に平日なので、空いていて、風もなく、空も青く、気持ちよい。
Keywords:
GR DIGITAL III,
まろん,
ろびん,
空
2013-02-17
2013-02-16
Tea at TAKIEY
まろんとろびんと午後散歩。
先週の福島出張で、プラントの中をジャングルジム(?)のように登ったり下りたり、狭い穴や隙間を通り抜けたりで疲れがたまっていたようで、久しぶりにお昼前まで爆睡。午後、冷たい風が吹く中、まろんとろびんと三人で散歩。一時間ほど歩いてから、暖かいところでお茶。まろんは写真のようにのんびり。ろびんは抱っこしてとちゃっかりとひざの上。
Keywords:
GR DIGITAL III,
まろん
2013-02-11
Business Trip to Fukushima
今日は朝から出張。
プラントの中をヘルメットかぶって安全靴で歩き回るのは、もう20年以上ぶり。体が硬くなってマンホールをくぐるのも、結構きついけど、昔取った杵柄なのか、それなりにできてしまう。そうだなあ、あの頃は、足掛け2年、インドの辺境で気温46℃の中、歩いていたな。
日中は暖かく、空は真っ青、海も蒼く、80メートル近い建屋の屋上からの眺めは絶景。ただ、その先に、福島第一発電所がくっきりと見えて、そこを中心に半径20kmには人間は許可なく入れないという現実を考えると、人の住まない空間がこれほど広大というのも恐ろしい風景でもあった。
そんな中、多くの人が黙々と現代社会の基幹インフラを支えているのは尊敬する。
2013-02-09
2013-02-07
A Holiday, but...
今日は休暇をとって、朝から公共手続の準備。
午後遅く、あと少しで入力完了というときに、プリンタの印刷物を取って部屋に戻ろうとしたら、ドアにメガネをぶつけて、ぐにゃり。仕方なく、散歩が寺自由が丘のメガネ屋さんに。そのあと、いつものお店でコーヒー飲んで帰宅。夜は11時まで、入力確認の続き。あーっ、疲れるな、これ。
癒しは、まろんとろびん。
Keywords:
GR DIGITAL III,
まろん,
ろびん
2013-02-03
2013-01-26
Yokohama Motomachi
久しぶりに家内と二人で横浜元町へ。
今日はまろんとろびんは家で留守番。天気も良く、ぶらぶらと元町を一周。カメラを胸にぶら下げての散歩は、わんこがいるとなかなかできないので、今日は気兼ねなくLeica散歩。お店をちょこちょことのぞきながら、時々、写真をパチリ。
しっかりと歩いた後は、遅めのお昼に。家内が好きなフレンチということで、老舗の霧笛楼へ。落ち着いた、でも高級すぎるイメージでもなく、雰囲気の良いお店。味はいかにも老舗の横浜ということで日本的なのかな、わたしには濃すぎず大変美味でした。食べて、おいしいワインを飲んで、ゆっくり過ごした午後。ちなみに料理の写真は、最後のデザートまですっかり撮るのを忘れてました。いい一日だった。
Keywords:
M9-P,
Summilux 35mm F1.4 ASPH,
空,
自転車
2013-01-20
Himonya Terrace
暖かいうちに散歩と家内とまろんとろびんで碑文谷まで。
風が冷たいが空は青くて気持ちのいい日。お茶してのんびりしている間に、どんどん気温は下がったようで、帰り道は結構つらかった。
Keywords:
M9-P,
Summilux 35mm F1.4 ASPH,
空
HP 12c 30th Anniversary Edition
新しい電卓が手元に。
もう7年近く使っているHPの電卓のキー入力がおかしくなってから、既に2年近い。だましだまし使ってきたが、さすがにEnterキーの入力ができたり、できなかったりの症状は困りもの。計算入力して結果を見ると、「あれっ、この計算、こんなに数字が小さかったかな」みたいなことがしょっちゅう。ボタンの隙間や、裏ぶた開けて、エアダスターで埃を吹き飛ばすと接触良くなるかなとやってみたが、症状は変わらず。ネットで調べると結構多いようで、構造的な問題のようだ。
ボタン押して、結果を見るだけのものだけど、HPの電卓のこのボタンのコリコリ感は捨てずらい。ということで、結局、またHPとなった。これまでの機種は通常の入力方法も切り替え可能だったが、今度は、元祖12cということで、RPN(逆ポーランド法)のみ。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
歴代のHPの電卓と並んで記念撮影。左から、28S、10B、12c Platinum 25th Anniversary Edition、そして 12c 30th Anniversary Edition。製造は、順に、USA、Singapore、China、Chinaと製造業の歴史を感じる。前機種に比べてキータッチが少し軽め。それでもHPらしさは残っている。
もう7年近く使っているHPの電卓のキー入力がおかしくなってから、既に2年近い。だましだまし使ってきたが、さすがにEnterキーの入力ができたり、できなかったりの症状は困りもの。計算入力して結果を見ると、「あれっ、この計算、こんなに数字が小さかったかな」みたいなことがしょっちゅう。ボタンの隙間や、裏ぶた開けて、エアダスターで埃を吹き飛ばすと接触良くなるかなとやってみたが、症状は変わらず。ネットで調べると結構多いようで、構造的な問題のようだ。
ボタン押して、結果を見るだけのものだけど、HPの電卓のこのボタンのコリコリ感は捨てずらい。ということで、結局、またHPとなった。これまでの機種は通常の入力方法も切り替え可能だったが、今度は、元祖12cということで、RPN(逆ポーランド法)のみ。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
歴代のHPの電卓と並んで記念撮影。左から、28S、10B、12c Platinum 25th Anniversary Edition、そして 12c 30th Anniversary Edition。製造は、順に、USA、Singapore、China、Chinaと製造業の歴史を感じる。前機種に比べてキータッチが少し軽め。それでもHPらしさは残っている。
Keywords:
GR DIGITAL III,
その他
2013-01-19
Newton at Meguro Street
午後、まろんろびんと1時間半ほどてくてくと散歩。
家内がいるとどこかでお茶するので、まろんはいつも行きつけのお店に近づくと、勢いつけて引っ張って先にどんどん歩いていこうとする。わたし一人だとどこも寄らないので、「こっちでしょ?」とお茶の方向に行こうとしたり、道端にうずくまってしまったり。さすがにもう、「この人歩くだけだ」と観念したのか、今日は引っ張りもせず、けなげにひたすら歩いている。目黒通りの額縁屋さんの前で、まろんとろびんを待たせて一枚パチリ。
Keywords:
GR DIGITAL III,
空
2013-01-16
Snowman
先日の大雪で、その夜、雪が凍結する前に下の息子が雪かきをしてくれた。
しばらくしてなかなか終わらないなあ、と様子を見に行くと、この通り雪だるまが出来上がっていた。近所の子供たちもそれぞれ工夫して雪だるまを作っていたが、さすがにNo.1の出来栄えだった。まあ、高三だからあたりまえか。。。それにしても受験前にしては余裕満々ではある。
Keywords:
GR DIGITAL III,
その他
2013-01-14
iPhone 3GS Swollen Battery
長らく使われずに置きっぱなしだったが、久しぶりに手にとって見ると、液晶枠が浮き上がっている。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
何かの拍子に外れたのかなと、四隅を押さえてみるが、どうも真ん中あたりが膨らんでいるように思える。ネットで調べて見ると、”ハマグリ現象”と呼ばれているようで、結構、発生しているみたい。既にiPhoen5に乗り換えていることだし、SoftBankに持っていって捨ててもらえばいいのかな。
ちなみにiPhone3Gと3GSは、重さが133gと135gと違うだけで、サイズは、115.5×62.1×12.3mmで共通。もう一台あまっている3Gと並べて見ると、こんな感じ。3GSは家内がデコしているので、いろいろ裏ぶたに貼ってありますが、手にするとなんとなく太った感じがする。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
何かの拍子に外れたのかなと、四隅を押さえてみるが、どうも真ん中あたりが膨らんでいるように思える。ネットで調べて見ると、”ハマグリ現象”と呼ばれているようで、結構、発生しているみたい。既にiPhoen5に乗り換えていることだし、SoftBankに持っていって捨ててもらえばいいのかな。
ちなみにiPhone3Gと3GSは、重さが133gと135gと違うだけで、サイズは、115.5×62.1×12.3mmで共通。もう一台あまっている3Gと並べて見ると、こんな感じ。3GSは家内がデコしているので、いろいろ裏ぶたに貼ってありますが、手にするとなんとなく太った感じがする。
Keywords:
GR DIGITAL III,
iPhone
A Snowy Day
朝からの雨が雪に。
自宅で仕事をしながら、書斎周りの書類をいろいろと整理。雨で邪魔も入らず没頭していると、いつの間にか雪になっている。お昼ごはんを食べに家族と集まったときにはじめて気がつく。そう言えば、静かだった。雪の日のこの静けさは落ち着く。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
自宅で仕事をしながら、書斎周りの書類をいろいろと整理。雨で邪魔も入らず没頭していると、いつの間にか雪になっている。お昼ごはんを食べに家族と集まったときにはじめて気がつく。そう言えば、静かだった。雪の日のこの静けさは落ち着く。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
Keywords:
GR DIGITAL III,
その他,
車
2013-01-13
DENON and My Old Audio
もう20年近く使っているDenonのシステムコンポ。
音源は、LPからCD、今はiTunesで管理しているMP3ファイルと変わってきたが、まあ音はでるので気にせず使い続けている。CDプレーヤーもくたびれていて、以前はケース上面をたたくとうまく動いたが、長い間、ローディング機構が動かない。ケースを開けて中を見ても、皆目悪いところが何なのかわからない。ためしにだめもとで壊れてもいいので(って、もう半分壊れているのか。。。)、ローディング部分をガツンといくと、動き始めた。何度か繰り返すと、Openは大丈夫。Closeは最後のところが入りきらない。しまりきらずに止まる前に、指で押し込んでやると、カチャとローディング機構がセットされる。もうしばらくこれで聴けるかな。 ということで、CD復活。半手動のローディング機構となった。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
ちなみにDenonの前に使っていた単品コンポのTechnicsが懐かしくなって、ネットで調べると写真があった。型番がSU-8075ということで、77年頃の発売のようだ。この機種の前に何を使っていたのか思い出せないので、たぶんこれがはじめてのアンプかな。そうするとこのアンプで、15-16年は聴いていたことになる。これも最後は、スイッチを微妙に動かさないと音が出なかったような。今となると直してでも使い続けるものだったかもと思う。
音源は、LPからCD、今はiTunesで管理しているMP3ファイルと変わってきたが、まあ音はでるので気にせず使い続けている。CDプレーヤーもくたびれていて、以前はケース上面をたたくとうまく動いたが、長い間、ローディング機構が動かない。ケースを開けて中を見ても、皆目悪いところが何なのかわからない。ためしにだめもとで壊れてもいいので(って、もう半分壊れているのか。。。)、ローディング部分をガツンといくと、動き始めた。何度か繰り返すと、Openは大丈夫。Closeは最後のところが入りきらない。しまりきらずに止まる前に、指で押し込んでやると、カチャとローディング機構がセットされる。もうしばらくこれで聴けるかな。 ということで、CD復活。半手動のローディング機構となった。
[RICOH GR Digital III 28mm F1.9]
ちなみにDenonの前に使っていた単品コンポのTechnicsが懐かしくなって、ネットで調べると写真があった。型番がSU-8075ということで、77年頃の発売のようだ。この機種の前に何を使っていたのか思い出せないので、たぶんこれがはじめてのアンプかな。そうするとこのアンプで、15-16年は聴いていたことになる。これも最後は、スイッチを微妙に動かさないと音が出なかったような。今となると直してでも使い続けるものだったかもと思う。
ついでに調べたら、これこれ、TunerはYAMAHAだった。型番がCT-X11とのこと。チューニング用のつまみが慣性があって、ぐっと回して手を離すと、すーっと目盛りが動いたのが心地よかった。右下のメータは、確か電波の強さを示していた気がする。本当に電波を掴む感じだった。
それと、他にも似た機種があったが、たぶんこれがAIWAのカセットデッキ。型番はAD-7300。カウンタがまさにアナログ。VUメータというのも、久しぶりに思い出した言葉だ。今の人たちには古くてかっこ悪いのだろうが、懐かしさだけでなく、機械としてのよさがあったような気がする。
今回は、期せずして懐かしのオーディオ大会となった。ちなみに、あとスピーカーは現役、LPプレーヤーは保管中。そのうち、ブログにアップしよう。
Keywords:
GR DIGITAL III,
音楽
登録:
投稿 (Atom)