車、カメラ、時計と三大メカニカルものが大好きなxjの徒然なるままに

2009-02-12

雪国の人達



ここしばらく北の方の会社で再生っぽいことを進めているが、東京との人のスピードの違いを感じる。まじめで、ずる賢いところは一切なく、でも危機感などそんなに真剣に感じてない。家のさくらんぼの仕事がある安心感からか(と言ってもごく一部の人)、地元で実家もある包容感からか、これだけ景気の悪化と会社業績の落ち込みでも悲壮感は無いように見える。やはり冬場、雪で閉ざされる生活で我慢が染みついているのだろうか。それとも東京がピリピリした情の無い砂漠なのだろうか。

久しぶりのblogアップ

一度は始めてみたが、勢い込んでいる間はいいが、続けるのはかなりのエネルギーが必要なことがわかった。精神的にも体力的にも良いコンディションでないと、日々を綴り続けるのは意外と難しいもの。日常の移り変わりに感じた、たわもないことを記するものと考え直して、あまり勢い込まず、続けて行きたい。

2008-12-06

microSDHC 8GB

E90に8GB装着。
夏から時期をうかがっていたが、AmazonでKingstonのものが2,180円。

8GBでこの値段とは。。。
確か大昔に初めて買ったパソコンがNECのPC-8201という、今で言うラップトップのような形をしたものだった。これが確かメモリーが16KB。秋葉原で32KBのRAMの増設用のパッケージを5万円で購入した。
K→M→Gと10の6乗倍で価格が1桁ダウン。
技術の進歩はすごい。

2008-11-02

E90 Firmware Update


新しいファームウェアが出ていたのでアップデート。
携帯本体をダイレクトにUSBでPCと接続。
Nokia Software Updaterでソフトのインストールは簡単に終了。
ただし、事前のphone memoryのbackupがどういうわけかできない。まあ、特に残すものもないので、インストールボタンをポチっ。

現行:210.34.75
新: 300.34.84

今回は一つずつ手順を書き記す。

①まずは、お定まりのソフトのインストールのための準備をする。
 Installations→Apps Mgr→Options→SettingsでSoftware installationをSigned onlyからAllに変える。

②ソフトウェアのインストールを実施する。
 microSDカードに保存してある以下のソフトを順番に、Phone Memoryにインストール。

 ・Y-Browser
 ・PythonForS60
 ・PythonScriptShell
 ・appswitch
 ・YaPN_0_0_5_unsigned_devfree.sis

③アクセスポイントを設定する
 Menu→Tools→Settings→Connection→Access pointsで新しいアクセスポイントを以下の内容で設定する。

 Connection name:VF JP MMS (何でも良い)
 Data bearer:Packet data
 Access point name:mailwebservice.vodafone.ne.jp
 User name:vodafonelive
 Prompt password:No
 Password:???(例えば、qceffknarlurqgblと言うような英語小文字16文字を入力)
 Authentication:Normal
 Homepage:mms
 
 さらにOptions→Advanced settingsで、以下の内容で設定する。

 Network type:IPv4
 Phone IP address:Automatic
 DNS address:Automatic
 Proxy serv. address:127.0.0.1
 Proxy port number:1234

④再起動をかける
 YaPNが起動するのでアクセスポイントを上記で設定したVF JP MMSを選んで完了。

⑤Settings諸々

 Menu→Tools→Settings→General→Personalaisation→Displayで、
 ・Light sensorをminimumに
 ・Cover display to..をOffに

 Menu→Tools→Settings→General→Personalaisation→Tonesで、
 ・Ringing toneはDoctor_Who.mp3
 ・Say caller's nameをOn
 ・MessageとEmail alert toneをMessage 2.acc
 ・Calendar alarm toneをOff
 ・Kewpad tonesをOff
 ・Warning tonesもOff

 Menu→Tools→Settings→General→Personalaisation→Themesで、
 ・GeneralでDots Moca

⑥+J for S60をインストールする
 ・EJFontForS60 (これはmicroSDにインストール)
 ・PlusJForS60

⑦Fontsの置き換えをする
 ¥Others\Newにある以下の4つのファイルを、microSDのE:\resource\fontsにコピペする。
 この部分はPCにmicroSDを差し込んで書き換えしないとだめ。
 ・S60ZDIGI.ttf
 ・nohinditsb60.ttf
 ・nohindissb60.ttf
 ・nohindisnr60.ttf

⑧*#0000#でバージョン確認する


以上で終了。

2008-10-11

我が家も光に



今日は午後半日かけてNTTの光ネクストの導入工事。電話線の配管が2階のダイニングにしかつながってなかったので、3階の書斎のThinkpadに有線LANでつなぐために、エアコンのダクトからケーブルを取り込んでもらう。思った以上に細いケーブルで、曲げすぎると中のグラスファイバーがポキッとおれる。

これでこれまでのCATV経由でSTBがないとBSが見れなくて、リモコンを二つを使わないといけない生活から開放された。CATVのSTBレンタルはゼロ、副次的に、光電話でこれまでの固定電話の基本料金がゼロ。以外なのは、これまでアナログ線で通信していたセコムが、基本PHS経由となり、こちらもコストダウン。本来は、光にバックアップラインをつけるので、アナログから光に変更時に工事するとのことだったが、今回は、ルーターの位置が遠くてバックアップは見送り。ということは、もともとアナログのときからのこの工事をしていれば、月額2,000円ずーっと安かったの?何か腑に落ちないセコムの変更工事だった。

肝心のインターネットは、実効速度が、約50Mbpsと、これまでの6〜7Mbpsから大幅スピードアップ。ちなみにプロバイダーを通さないNTTの局へのダイレクトでは、93.08Mbpsと驚異的な数字が出ていた。無線LANを使っても、ほぼ14Mbpsとこれまでの2倍のスピードとなって、無線で利用している家内のThnkpadもさくさくと快適な様子。

2008-10-05

駒沢公園でお昼


今日は、前の会社の友人と家内とまろんで駒沢公園でお昼。
犬の話で何時間も過ごすなんて、昔は考えられなかったが、それだけ生活や人生観も大きく変わったと言うことだろう。皆が幸せな時間を少しでも過ごせれば、いい一日が過ごせ、それだけ充実した人生を生み出していくのだと、ようやくわかってきた。

まろんは、いつものように幸せ光線をあちこちに発射しまくっていた。この子が我が家に来て、本当に、良かった。

明日からも皆が楽しく過ごすように心がけよう。

2008-10-04

自由が丘でお昼



今日は9時過ぎにはスポーツジムに入って、しっかりと汗をかいた後、風呂とサウナ、ロビーで本を読んで、その後、自由が丘で、家内とまろんと3人で昼食。

テラスの木陰で気持ちの良い風にあたりながら、皆の楽しそうな顔を見ているのは、幸せな時間。こうした時間の過ごしかたが、これまで余りできなかった不器用な自分を反省する。時間はかかったが、これからは家族との時間を大事にしたい。

以外と、週末をのんびり(実は、だらだら)家で過ごして休むというより、活発に動いた方が、本当は自分には合っているのかも。スポーツジムやサイクリングを終えた後、いつもそう感じる。

2008-10-01

The Allman Brothers Band


高校生時代に出会った最高のバンドの一つ。
数多くの曲をコピーして弾いたし、演奏会に出て一番たくさん演奏した。

初めての演奏会は、高校1年生の秋の文化祭。朝一番の出番で、3曲演奏。
グループ名が「なし」。実は、代表として職員室に申請に行って書類を書かされたが、グループ名という欄があって、名前は誰も何も話も考えたこともなかったので、グループ名は無いという意味で書いた「なし」だった。当日、「それでは、グループ”なし”の皆さんの演奏です」と紹介された時に、「えっ、そうだったの」と間違いを理解したといういきなり苦笑いのスタートだった。

1曲目が、当時人気の「太陽に吠えろ」の主題歌。これはたまたまトランペットを吹けるのがいたのと、素人受けするかと選んだ曲。
2曲目は、バンドメンバーが全員楽屋に引っ込んで、一人で、アコースティックギター一本で弾いた英国のロックバンドのイエスの「Mood For A Day」。スポットライトがすごく熱いのと、会場の静けさと演奏後の拍手の音が記憶に残る。
3曲目が、Allman Brothers Bandの「Les Bres in A Minor」。曲が走り気味になってリードギターのソロで結構苦しかったのと、ドラムソロのいいところがやけにこじんまりまとめてしまったのが思い出される。

ちなみにキーボードを弾いたのは、ジャズピアノのプロとして活躍している。
続ければプロのギタリストになれると言われたときは、それもいいかなあと思った若い自分だった。

今もiPodやNokia E90には、必ず、アルバム「Fillmore East Live」を入れて、通勤途中やスポーツジム、サイクリング中によく聴いている、一生忘れられないバンド。

秋の空


新潟出張が始まって3ヶ月が経った。
Tシャツ一枚で行き来した夏も過ぎ、すでに肌寒い日もある。
雨は比較的少なく、今が一番いい季節とのこと。
今日は青空で気持ちのいい一日だった。

2008-09-28

小道具



[CASIO EXILIM EX-Z50]

家族との旅先でひととおりの小道具類。

週末旅行 一碧湖二日目


昨日は、夕食前に温泉、夜温泉、そして今朝一番にも入った。風呂場の窓からは、一碧湖が一望できる絶景。昨日の一碧湖一周の疲れも吹っ飛び、のんびりと癒される。やっぱり日本人は温泉か。

10時にチェックアウトで、途中、熱海の手前のイタリアンレストランで昼食。そこもわんこがOKのお店だったので、まろんも、居心地が良かったみたい。食事が済んで車に乗ろうとすると、まるで、帰りたくないと言うかのように、リードを引っ張って後ずさり。楽しかった、もっと居たいと言ってくれているようで、うれしかった。まろんの飛び回る姿を見ていると、きゃっきゃっと楽しむ子供のようで、本当に涙が出るほどうれしくなる。

これからも3人で楽しく旅行しようね。

週末旅行 一碧湖一日目



久しぶりに夫婦二人とまろんで、一泊ドライブ。10時出発で、のんびり食事もしながら、伊東まで。大した渋滞もなく、14時にはペンションBiskey Houseにつく。時間厳守のようで15時までいっさいの応対なし。でも、その間は広いドッグランで他のワン子達と、まろんは大はしゃぎ。

チェックイン後、一碧湖のまわりを散歩。一周4km。護岸のない湖で景色もよく、見た目は藻があるような緑色だが、よく見ると澄んだ水で、水面に映る青い空がとてもきれい。まろんは水うち際に入ってバシャバシャと大暴れ。水猟犬のDNAが活性化し血が騒いだようです。

夕食は、刺身、伊勢海老、黒毛和牛など、盛り沢山で、地ビールのテムズもおいしかった。食後、4家族の犬6頭とオーナー犬2頭が入り交じって、犬の懇親会。まろんは相変わらず猛烈ダッシュと、遊んで遊んで攻撃で元気いっぱい。とっても、楽しそうでした。よかった。

2008-09-23

休日

最近週末は、土曜日が朝からスポーツジムで筋トレと有酸素運動、午後うたた寝したあと、マッサージ。日曜日はのんびり家内とまろんと昼食というパターンになり始めている。これが定着して、ゆったりと過ごせるようにしたい。

ジムは、8月のお盆休みから再スタートでほぼ毎週1回。運動のあと、お風呂、ロビーで雑誌を読んでゆったりと過ごす。この1ヵ月の結果は、筋肉量が1kg増加、でもどういうわけか体脂肪も2kg増加。68kg前後だったのが、今や72kg。

目標65kgだが、まずは年内に70kgを下回る。

2008-09-21

バイオリンコンサート



昨日は家内の知り合いのバイオリンの先生のコンサートを聞きにいった。
会場は個人の邸宅の地下1階のホール。これが、地下1階というより、実質地下2階の深さ、と言うか天井の高さ。ピアノはSteinway&Sons、スピーカーはBaweres&Wilkinsの800seriesでサラウンド。正面の壁一杯にスクリーンが降りてくる仕組みなっている。アンプは良く見えなかったが、ステレオ高級誌によく出てくるシンプルなフェースだった。
こういう部屋じゃないと、あの手のスピーカーとアンプは生きてこないということがよくわかった。

2008-09-18

まろん、もうじき10ヶ月


まろんが家に来てから、もう9ヶ月。月齢ももうじき10ヶ月。今年のお正月に家に来てから、我が家の生活は大変換。すべてがまろん中心になった。そしてすごくすごくまろんに癒されている。それ以上にまろんが、幸せに感じてくれているといいのだが。
昨日の夜、新潟から家内に電話をしたら、電話口でまろんが私の声を聞いたら、急いで階段のところに行って、尻尾を振りながら、帰宅して階段を上がってくるのを待っていたそうだ。上がってこないとわかると、今度は、携帯をぺろぺろとなめて声を聞いていたそうだ。
こんなにかわいいまろんが家に来て、幸せ。

2008-09-15

Mnagerial Quotes

先日のNHKのプロフェッショナルにアドバンスドマテリアルジャパンの中村繁夫社長が出ていて、気になる言葉があったので備忘録として残す。要は、レアメタルの商社だが、現地・現場に乗り込んでの商談。従業員は、毎年、成績の悪い最後の一人を辞めさす。入社契約時にそう伝えてあるとのこと。働いている人もパラサイトはおらず、トップの仕事の仕方や商売の勘を手に入れたいというプロ集団。面白かった言葉は以下のようなもの。

「右手にそろばん、左手にロマン、背中に我慢」
「努力は賞賛に値するが、報酬に値しない」

一つ目に似たのが、GEのときに買収をやっていく上で聞いた、
「口は弁護士、心は詐欺師」
と言うのがあったが、イギリス的ジョークではるが、
上の二つのほうが優れている。

特に、二つ目の方は、「がんばったから。。。」が強い文化の企業には効くかも。

輝かしい道程


未来は予想できないが、明るい未来があると信じれば、必ず輝かしい道を歩んでいける、かもしれない。
なかなか意味のあるような写真が取れたので、ちょっとjust falling in styleです。

2008-09-14

Nokia E90 Case


高価な機種で重いだけに、胸ポケットはいいとしても、ズボンの後ろポケットとは行かない。軽井沢でストラップは手に入れたのでの、落とさない安心感は少し向上。ただし、移動中は、やはりケースに入れた。なかなかこれといったものが見つからないので、今のところは、昔のPsionの革ケースで代用。大きさのあわないところは、ハンドタオルでカバー。今のところは、イヤホンの入れ物化してしまっているが、いざと言うときに入れておくと移動も安心。

2008-09-11

Pink Floyd - Meddle


初めて聞いたのが高校生のとき。あれから聞かない年はなかったと思うので、もう、40年近く聞き続けている。最近でこそCDやいiTunesで聞くが、先日久しぶりにLPで聞いたら、かなり擦り切れた感じ。時間を考えると、確かに擦り切れていても不思議はない。
あの時、これは人の一生を表していると感じた。出だしのピアノの寂しげな音は産まれる前の孤独を表し、幼少から青年時代の静けさへとつながり、リズミカルなドラムとベースの部分が働き盛りのエネルギーを感じる。そして、一転して、悩みと混迷の時期を経て、最後は幸福感に包まれ、一人、天に昇る。 今でも京都の2回の部屋で夏場に窓を開放して大音量で聞いていたのが、昨日のように思い出す。

いまだに同じ気持ちで聞いているつもりだが、あの当時の過敏なまでの感覚は消えている。感受性の高い時期に、この曲を聞けたことは幸せだった。

2008-09-04

E90を使い始めて約2ヵ月


使い勝手はかなり改善されているが、やっぱり重い。胸のポケットに入ってもかなりの重量。シャツだとそもそも胸ポケットに入り切らない。まあ、小さいパソコンと思えば、それはそれで小さくて軽い。

それと電池の持ちが余りに悪い。ほぼ一日しかもたない。夜中一杯充電しても、翌日の夕方にきれることもある。何か常時動いている?ネットを見に行こうとしている?

それでも、このサイズで移動中に音楽を聞きながら、メールやblogの原稿が書けるのはすばらしい。それにまろんの写真も何時でもみられるし。あと、結構ネットとの連係がよい。ちょっとした資料や絵やオーディオを、bluetoothでそのまま転送して持ち出せる。ここをもっと活用すれば移動時間の生産性とfunが向上する。